Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
まん丸い器と違い楕円器は回転するろくろではできず、特殊な機械を考え材を固定して中を掘る方法で制作します。
日本国産材を使用、欅・桜・栃・ホウ・栗・槐・タモ・銀杏・楓・木肌・桑・栓桧・桐・等、固い材から柔らかい材まで色々な材を使用し、木目を楽しみ、食器、小物入れとして使用します
乾燥した長材を少し大きめに小割。
寸法すこし大きめで中堀
外周のしたぶぶんかこう
帯鋸で外周を丸くする
荒堀状態
荒堀状態で1年ほど置きねじれのくせを取ります。
かどの厚さを決める
サンダーで色々な粗さを変えて仕上げる
サンダーしながら 下塗り・中塗り・仕上げ
にして進めます。
うつわ(小)4,5x10x14cm 桑・槐・栓
中サイズ、欅・楓スポルテッド・楠
Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
扇子入れのご注文があり、黒柿材の丸筒をお送り致しました、
大変お気に入られ、追加の扇子入れ2本を白い材料でと
ご注文でしたので栃ちじみ杢で製作しました、
幅やせ、するとねじ部分で少し硬くなるため
20年くらいの手持ち材を荒堀して置き
仕上げしました。
栃ちじみ杢 外直径45mmx長さ350mm内径33mm
杢入りのネジ切りが難しい作業です。
大変、喜んで頂きました。
Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
木製プレートを製作しました。
240mmの平板に、9つの皿状のくぼみを掘ったものです。
食器なので水洗いをしますが、永年使用をして反らない様にするため、
幅広い材料を使い、両側の柾目部分を使用しました。
又、食品が映えるよう明るい材を使用し、当地の桧といちょうを選び
試作を繰り返し、刃物も新しく製作しました。
仕上がり製品・・・240mm角
一つの掘り下げたくぼみが径75mmで、色々な食品を
盛り付けることにより、食欲がより一層わくようです。
掘って居る処ですが2万回転なので刃物が早すぎ、写っていません。
四隅をカット。
角のペーパー仕上げ。
中の方のペーパー磨きが大変です。
最後に食品認可塗料で、下塗りと仕上げをしています。
左より大240mm角、中央160mm角、右130mm角
レストラン桂川にて、ご使用して頂きました。
京都府南丹市 ❝日吉ダム” 内です。
Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
今回はお客様持参の図面でテレビ台製作依頼です、
ご希望のデザイン、寸法を検討されて持参されました、
大きなもの、小物まで図面持参のご注文がよくあります。
荷重がかかる所や、いろいろ問題出ないようにして、
極力変更はせず、変更した図面を再度送付して確認後作業を進めています。
板を削り刻んだ後の各パーツです
(25年ほど前製材した乾燥材です)
組立状態
完成写真
完成写真
(天板、地板に杢入り材となって居ます。)
ケヤキ材、天厚さ33ミリ
サイズ左右巾1650奥行350x高さ400ミリ
左はテープデッキ置き、すりあげ戸
お客様に要望どうりで大変お気に入りされました。
Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
回転座椅子を台湾へ発送致しました。
ケヤキ材。デザイナーさんの設計です。
Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
かねてより丸い器より〝変形うつわ”を製作したく思っていましたが、
量産して安価にすることは難しく、NⅭで加工することは価格が高くつき、
やはり当方の機械で手間をかけ、制作するしかありませんでした。
内側の掘るのはろくろです、2段階で掘ります。
外形
外形№2
長堀り
外形帯鋸挽き
塗装
サラダボール
Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
反らないよう柾目の材料を使用、帯鋸で少し大きめに木取。
内側を少し小さめに掘り 半年ほど置き巾やせをさせる。
荒削り状態
仕上げ加工に入り、正確に帯鋸で再度引き直しする。
真空吸着盤を作り外周の整形
内側最終堀彫仕上げをする。
色々な番手を変えて内側サンダー研磨
内側のペーパー加工は一番大変な作業で、色々な工具を使い内側を仕上げる。耳部分を作るのでプラスティック製品と違い、木製品は内側の仕上げが大変である、この部分でかかる時間は耳2カ所で3倍となる。木製品で耳付がないのがよくわかりました。
スポンジサンダーで外周仕上げ
食品対応の塗料を3度塗り表面強度を強くする。
ケヤキ材 高さ25ミリx左右250x奥行220 食品対応の塗料を3回塗り丈夫にしています。
栃材 高さ25ミリx左右巾250x奥行220。 周りを高くして角度をつけて皿よりこぼしにくくしています。
Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
足部分と天枠の組立前。 枠は固い紫檀を使用。
台部分を組立て
組み立てた状態、長年使用できるよう十分乾燥した材料を使い、各部分、組方も考えて金具、くぎ等は使用せず丈夫に出来ました。
反らない様に天板3枚合わせにして真空吸着盤で天板の荒削りこの後、手カンナ仕上げて磨く。厚さ9㎝の材料を10年ほど乾燥させ更に厚さ16ミリにして10年乾燥させた枠つくえ用の板を使用しています。 熱を加えるので一番気を使うところである。
天板はケヤキ1枚板の最上級の杢目を使用 周りは固い紫檀を使用。
天板を乗せた完成品。シーズンオフには机として使用。 熱を加えるので十分乾いた材料を使用。900ミリ角高さソファーに合わせ460ミリ。大変お気にいられた。
Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
Warning : require() [
function.require ]: Unable to allocate memory for pool. in
/home/yamasyo/public_html/wordpress/wp-includes/template.php on line
690
A4の書類がすっぽり入る4段引出しケースを製作しました。
引出しの全面は欅・栃・紅紫檀・黒檀の珍しい杢目を使用しています。
全て自然の色合いです。
引出しの内側は桐を使用しています。
重厚感があり、使い勝手が良いサイズに仕上げました。
側面や各ケースの間の木は、特に良質の材質で薄く作りました。
密度の高い硬質な木は重く、できあがった製品自体も重くなります。
その分傷つきにくい製品になり、価値の一つとなります。
”商品が重い=良い木を使っている”ということなのです。
木を薄くする作業はとても手のかかる仕事ですが、
お客様が使いやすいよう・・・ということを一番に考えて製作しました。
左側溝を突いた板
帆立と地板の組み合わせ。
棚板の取り付け
少しきつめに溝入れします。
正確な折りカネをだしながら組立して居る処。
引出し中にA4用紙入ります、内部桐材。
周り欅材・引出し上より 紅紫檀・ケヤキ・トチ・黒檀、全無垢材、
投稿ナビゲーション