稀少な銘木材を長年乾燥させて、 さらに荒堀を数年してから仕上げています。








、

フタ部分と実部分組みあがった状態





板は反らないように3枚を交互に張り合わせる、



すこし大きくした張り合わせの板部分を、丸面取りする。


中塗りの状態
-
完成品 黒柿・楓
フタ部分と実部分組みあがった状態
板は反らないように3枚を交互に張り合わせる、
すこし大きくした張り合わせの板部分を、丸面取りする。
今回は蒔絵店からの依頼です、古いお椀を新しいお椀に作ることとなりました。
全体仕上がり寸法 フタ 径170mmx高さ90㎜ 下の実径193mmx高さ147㎜ |
分割寸法 フタ 径170mmx高さ30㎜ はかま径 90mmx高さ60㎜ |
実 径193mmx高さ92㎜ はかま径 120mmx高さ55㎜ |
写真 №1、外径 |
№2、内堀 |
№3、中広げて外周仕上げ |
№4、外周用アルミ吸着版で中仕上げ |
№5、はかま部分0.3㎜入れる様掘り込み接続部分 |
№6、はかま中堀 |
№7、チャックで外周仕上げ |
№8、中仕上げ |
№9 完成品 |
この後は、 発注者の 塗師屋さんに納品いたしました。
今回のワッパは最高級の杢目を生かした製品です。
今回の弁当箱では、きれいに2重のあわせ張りが困難でした。
木目が入っているのは曲がりにくい、割れやすい、最高の杢目で、
仕上がったものは最高のものでしたが、制作過程が困難でした。
gotoトラベル地域共通クーポン取扱店となりました。
木製品のお店です、色々な小物から家具まで取り揃えています。
木製プレートを製作しました。
240mmの平板に、9つの皿状のくぼみを掘ったものです。
食器なので水洗いをしますが、永年使用をして反らない様にするため、
幅広い材料を使い、両側の柾目部分を使用しました。
又、食品が映えるよう明るい材を使用し、当地の桧といちょうを選び
試作を繰り返し、刃物も新しく製作しました。
仕上がり製品・・・240mm角
一つの掘り下げたくぼみが径75mmで、色々な食品を
盛り付けることにより、食欲がより一層わくようです。
掘って居る処ですが2万回転なので刃物が早すぎ、写っていません。
四隅をカット。
角のペーパー仕上げ。
中の方のペーパー磨きが大変です。
最後に食品認可塗料で、下塗りと仕上げをしています。
左より大240mm角、中央160mm角、右130mm角
レストラン桂川にて、ご使用して頂きました。
京都府南丹市 ❝日吉ダム” 内です。